2017年独断映画ベスト10

  • 2017.12.24 Sunday
  • 18:22


 

 

私がことし劇場で観た作品に限っているので、多くの傑作を観ていないと思います。ご了承ください。2017年は洋画・邦画を合わせたベスト10です。

 

 


★10位「ザ・ダンサー」
モダンダンスの創設者ロイ・フラーの半生を描いた衝撃の映画「ザ・ダンサー」。監督は、写真家のステファニー・ディ・ジュースト。モダンダンスの創設者ロイ・フラーの半生を映画化しました。ロイ・フラーは、19世紀、まだ女性によるダンスが卑しいものとされた時代に、ドレスや照明、鏡を用いた新たなダンスアートを創作しました。

 

照明を巧みに使ったロイ・フラーの美しい踊りの映像に、息を飲みました。19世紀のダンスというより、現代のパフォーマンスそのものです。イサドラ・ダンカンに比べ、ロイ・フラーの名は、あまり知られていません。しかし、アートとテクノロジーが密接にかかわる現代において、ロイ・フラーの先駆性、先見性は、高く評価されるべきです。その意味では、非常にタイムリーな映画化です。


★9位「エル ELLE」
ポール・バーホーベン監督の「エル ELLE」は、監督の個性が全開のぶっとんだ作品です。アメリカでは制作できず、フランス映画です。イザベル・ユペールを主演に迎えました。いつもながら、凄まじい演技です。

 

「スターシップ・トゥルーパーズ」など、わざと神経を逆なでする表現を盛り込むバーホーベン監督の意地の悪さは、ますます洗練されてきています。


★8位「エタニティ -永遠の花たちへ- 」
「エタニティ -永遠の花たちへ- 」は、 トラン・アン・ユン監督が「ノルウェイの森」以来6年ぶりに手がけた監督作品です。初めてフランスを舞台にしました。運命に翻弄されながらも命をつないでいく、上流階級の大家族の女性たちの姿を、描いています。

 

心理描写やドラマ性を抑え、人物を描くというよりも、時の流れを描いています。その美しい絵巻物のような映像は、残酷で陶酔的です。ここまで妥協のない洗練された作品が、完成し劇場公開されたことに驚きます。


★7位「オン・ザ・ミルキー・ロード」
エミール・クスト・リッツァ監督が9年ぶりにメガホンをとり、監督自らが主演し、モニカ・ベルッチをヒロインに迎えました。戦争が続く架空の国を舞台に、壮大な愛の逃避行が繰り広げられます。映画の魅力を堪能しました。映画が持っている屈折したバイタリティ、多面的な高揚感を感じました。監督の集大成との評価がありますが、過去の作品よりも表現がシャープになっていると思います。

 

「アンダーグラウンド」でカンヌ国際映画祭パルムドールを受賞して20年以上経ちますが、カラフルな映像とぶっ飛んだアイデアは、ますます冴え渡っています。踊りだしたくなる音楽も魅力的です。


★6位「ラ・ラ・ランド」
デイミアン・チャゼル監督のミュージカル映画「ラ・ラ・ランド」。ことし第89回アカデミー賞で、史上最年少での監督賞、主演女優賞など最多6冠に輝きました。往年の名作ミュージカル映画を連想させる場面をふんだんに盛り込み、華麗な仕上がリです。

 

いろいろと不満もありますが、愛すべき映画であることは否定できません。ジャズピアニスト役のライアン・ゴズリングは、猛練習をしたとはいえ、ピアノ演奏があまりにも見事です。歌にも踊りにも、キレがありました。


★5位「おとなの事情」
「おとなの事情」は、パオロ・ジェノベーゼ監督のイタリア映画。7人が集まってディナーを囲む会話劇が中心ですが、これほど練られた脚本は、久しぶり。あまりの巧みさと面白さに得した気分になりました。

 

ディナーの場が修羅場と化す、ぐちゃぐちゃの展開は、狂気を象徴する月食の夜に起こります。最後は、ディナーではゲームは行わずに何事もなかったように、それぞれ家時に着きます。月食の夜の幻というオチも大人の味わいです。思わぬ収穫でした。


★4位「光」
河瀬直美監督の「光」。視力を失いかけているカメラマンと映画の音声ガイド制作者が、対立しつつ心を通わせていく物語。第70回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に選ばれました。

 

繊細な光の世界と多彩な音の表現。音声ガイド制作を描きながら、映画そのものの可能性、人間存在の不思議さを表現しています。カメラマン役の永瀬正敏は、うまい役者ですが、今回は別格の演技をみせます。いや、演技ではなく役を生きています。


★3位「お嬢さん」
映画「お嬢さん」は、パク・チャヌク監督が、イギリスのサラ・ウォーターズの小説「荊の城」を原案にしながら、物語の舞台を1930年代、日本統治下の韓国に置きかえて描いていきます。端正な美術と、良く練られた脚本が濃厚な映像世界を築いています。

 

日本と韓国の屈折した関係に正面から迫りました。韓国映画ですが、4割は日本語での会話です。秀子が日本の官能文学を朗読する場面の魅力は、日本語を理解していないと十分に味わえません。妥協のない表現で、女性たちの同性愛を描いている点にも感動しました。この映画は、現在の日韓関係を考えると、歴史を踏まえた、とても大胆な挑戦に思えます。

 

★2位「ブレードランナー 2049」
「ブレードランナー」に大きな影響を受けた私にとって、本当に感慨深い作品です。「ブレードランナー 2049」は、「ブレードランナー」の30年後が舞台です。監督はドゥニ・ヴィルヌーヴ。リドリー・スコットは製作総指揮を務めました。主演は、レプリカントのKを演じたライアン・ゴズリング。ハリソン・フォードが、再びデッカード役で出演しています。予想を上回る傑作です。

 

映像の質感は、前作「ブレードランナー」を引き継ぎつつ、かなり変化しています。私は、アナ・デ・アルマスが演じたKと恋人関係にある人工知能ジョイのはかない美しさ、廃墟となったラスベガスの懐かしいホログラム舞台の場面が好きです。

 

★1位「リュミエール!」
この映画は、私にとっては別格のドキュメンタリーです。映画史についての見方を変えてくれました。そして、本格VRの黎明期における心構えを示してくれた作品です。

 

映画「リュミエール!」は、リュミエール兄弟が1895年から1905年の10年間に製作した作品1422本から選んだ108本で構成し、4Kデジタルで修復しました。1作品は50秒程度です。

 

ティエリー・フレモー氏が、監督・脚本・編集・プロデューサー・ナレーションを兼任しました。カンヌ映画祭の総代表で、リヨンのリュミエール研究所のディレクターを務めています。作品の選択と的確な解説は、本当に絶妙でした。

 

まず、その映像の美しさ、構図の見事さに感動しました。後に発明されたとされる映画的なアイデア、多彩な映像表現を、すでに試みていたことを知り心底驚きました。映画好きなら、絶対に見逃せない作品です。


電子書籍
http://www.amzn.to/18ddM5v



「DESTINY 鎌倉ものがたり」、後半は黄泉の国での冒険活劇

  • 2017.12.24 Sunday
  • 18:17


 

 

山崎貴監督が、西岸良平のコミック「鎌倉ものがたり」を実写映画化しました。「三丁目の夕日」の次は、これだと思っていましたが、うまく映画にまとめました。

 

 

 

作家・一色正和役の堺雅人と天然で純粋な一色亜紀子役の高畑充希が、夫婦役で初共演しています。堺のうまさは折り紙付きながら、高畑の柔軟な演技のうまさに驚きます。黄泉に旅立つ歴史的な名場面を盛り上げました。死神役の安藤サクラが軽妙な演技をみせます。

 

前半は、鎌倉のゆったりとした時間をコミカルに描き、後半は黄泉の国での冒険活劇が展開されます。この対比が面白さを倍加します。


電子書籍
http://www.amzn.to/18ddM5v



屈折した成熟、フランソワ・オゾン監督の「婚約者の友人」

  • 2017.12.24 Sunday
  • 18:12


 

 

 

 

 

2017年11月に50歳になったフランソワ・オゾン監督の作品は、初期から見続けてきました。意地悪で、悪意に満ちた初期の作品から、様々な趣向を凝らした作品を経て、新作「婚約者の友人」は、落ち着いた映像の底に深い悲しみを漂わせています。第73回ヴェネツィア国際映画祭でマルチェロ・マストロヤンニ賞に輝きました。

 

戦争の傷跡に苦しむ1919年のドイツとフランスが舞台。婚約者をフランスとの戦いで亡くし たアンナは、悲しみの日々を送っていましたが、墓地で婚約者の墓に花を手向けて泣いている男に出会います。そこから、ミステリー仕立ての物語が、モノクロを中心とした端正な映像でつづられていきます。オゾン監督の屈折した成熟を感じました。


電子書籍
http://www.amzn.to/18ddM5v



坂本龍一の活動を記録した初の劇場版長編ドキュメンタリー「Ryuichi Sakamoto:CODA」

  • 2017.12.24 Sunday
  • 18:11


 

 

「Ryuichi Sakamoto:CODA」は、坂本龍一の活動を記録した初の劇場版長編ドキュメンタリー作品です。監督は、スティーブン・ノムラ・シブル。脱原発のイベントに参加したことをきっかけに、密着取材を坂本龍一にオファーし、5年間かけて仕上げました。YMO時代や坂本龍一が手掛けた映画音楽のエピソードなども盛り込んでいます。

 

 

 

若い時から先駆的で幅広い活動を続けてきた坂本龍一の全体像に迫ることはできないものの、近年の自然音にこだわる姿勢はよく記録されています。バケツを頭にかぶり、雨の音を聞く場面が印象的です。変にまとめず、さらりと終わている点が上品です。

 

シブル監督は、2018年に公開される「坂本龍一 PERFORMANCE IN NEW YORK: async」も監督しています。8年ぶりのオリジナルアルバム「async」のリリースを記念し、ニューヨークのパーク・アベニュー・アーモリーで2日間にわたる行われた1公演、観客100人限定のライブを記録しています。


電子書籍
http://www.amzn.to/18ddM5v



「ダンケルク」

  • 2017.11.28 Tuesday
  • 20:03


 

 

クリストファー・ノーラン監督が、初めて実話の映画化に取り組みました。題材は、第2次世界大戦中の1940年に起こった「ダンケルクの戦い」。フランスのダンケルクで、ドイツ軍に包囲された英仏連合軍の兵士40万人を救うため、イギリスの輸送船や駆逐艦、民間船が動員された救出劇です。ノーラン監督らしくCGをほとんど使っていません。戦闘機も駆逐艦も実物です。

 

 

 

「ダンケルク」は、戦う戦争映画ではなく、逃げる戦争映画です。ゲーム的展開ともいえます。そしてドイツ軍、敵の顔が全く出てきません。

 

桟橋で迎えの船を待つ兵士の1週間、小型船で救援に向かう民間人の1日、ドイツ軍と空中戦を交えるパイロットの1時間、という3つの視点で描かれます。3つの視点で描く構造は、黒澤明監督の「羅生門」に影響を受けたと、監督は話していました。

 

ノーラン監督は、「ダンケルク」で観客の「没入感」を大切にしました。そのため、VRと比較する意見もありますが、ノーラン監督が指摘しているように映画とVRは、別な表現方法です。映画とVRの「没入感」は別次元のものです。


電子書籍
http://www.amzn.to/18ddM5v



「エル ELLE」

  • 2017.11.28 Tuesday
  • 20:02


 

 

 

 

 

ポール・バーホーベン監督の「エル ELLE」は、監督の個性が全開のぶっとんだ作品です。アメリカでは制作できず、フランス映画です。イザベル・ユペールを主演に迎えました。いつもながら、凄まじい演技です。

 

ユペールが演じるゲーム会社のCEOミシェルは、自宅に侵入してきた男にレイプされます。犯人が身近にいることに気づいたミシェルは、正体を突き止めようとします。歪んだ欲望を持つミシェルの屈折ぶりが見事です。

 

「スターシップ・トゥルーパーズ」など、わざと神経を逆なでする表現を盛り込むバーホーベン監督の意地の悪さは、ますます洗練されてきています。

 

バーホーベン監督はオランダ出身ですが、オランダの画家ヒエロニムス・ボスが大好きだと言います。2016年が没後500年という17世紀の画家ですが、その奔放で屈折したアイデアは、とてもシュールです。奇怪なイメージがあふれかえる「快楽の園」が有名ですね。

 


電子書籍
http://www.amzn.to/18ddM5v



「オン・ザ・ミルキー・ロード」

  • 2017.11.28 Tuesday
  • 20:01


 

 

エミール・クスト・リッツァ監督の「オン・ザ・ミルキー・ロード」。

 

 

9年ぶりにメガホンをとり、監督自らが主演し、モニカ・ベルッチをヒロインに迎えました。戦争が続く架空の国を舞台に、壮大な愛の逃避行が繰り広げられます。

映画の魅力を堪能しました。映画が持っている屈折したバイタリティ、多面的な高揚感を感じました。監督の集大成との評価がありますが、過去の作品よりも表現がシャープになっていると思います。

 

踊りだしたくなる音楽も魅力的です。

この監督は、映画監督になる前に、青年期にはパンク・ロックに心酔してバンドを組んだミュージシャンなんです。映画の公開にあわせて来日し、自らが率いるバンド「ザ・ノー・スモーキング・オーケストラ」でライブ演奏も行っています。

 

映画の中では監督は、ミルク運びの主人公・コスタを演じ、民族楽器ツィンバロンを演奏しています。

 

ガチョウ、ハヤブサ、ヒツジ、クマ、ヘビと、たくさんの動物たちが登場しますが、CGは使わず本物を使用して撮影しています。とくにコスタが、クマにオレンジを口移しするシーンが実写だと知って心底驚きました。監督とクマは、長年の交友があったという話しです。

 

モニカ・ベルッチも、初めて実際に川に潜り、20メートルの高さから滝壺に飛び込んだと言います。すごいですね。

 

「アンダーグラウンド」でカンヌ国際映画祭パルムドールを受賞して20年以上経ちますが、カラフルな映像とぶっ飛んだアイデアは、ますます冴え渡っています。

 


電子書籍
http://www.amzn.to/18ddM5v



「彼女がその名を知らない鳥たち」

  • 2017.11.26 Sunday
  • 19:14


 

 

「彼女がその名を知らない鳥たち」は、沼田まほかるのミステリー小説を、白石和彌が監督、蒼井優、阿部サダヲの主演で映画化しました。白石監督は、旭川の出身で、若松孝二監督のもとで助監督を務めた経歴を持っています。

 

 


蒼井優演じる十和子は、性格の悪さが全開。十和子をひたむきに愛する阿部サダヲが演じた陣治は、とにかく不潔でさえない男です。


15歳年上の陣治と暮らす十和子は、8年前に別れた黒崎のことを忘れられずにいます。陣治に嫌悪感を持ちながら、働かずに日々を送っていた十和子は、黒崎に似ていた水島と関係を持ちます。


映画は、とにかくどろどろの人間関係を、赤裸々に描いています。水島役の松坂桃李、黒崎役の竹野内豊は、それまでのイメージとかなり違う役柄で、衝撃的です。驚きます。
監督はそれを狙っています。


劇場で舞台あいさつに立った蒼井優が、「クズ合戦」と表現していましたが、登場人物のねじれた性格が強調されています。


白石監督は、竹野内が演じた「黒崎が僕の監督作の中で歴代No.1のクズ」と発言、それに対して竹野内は、過酷なシーンを楽しげに撮っていた「監督がとにかく最低」と返していました。


映画の予想外の結末は、人間の不思議さについて、考えさせられます。


電子書籍
http://www.amzn.to/18ddM5v



「リュミエール!」

  • 2017.11.26 Sunday
  • 19:12


 

 

リュミエール兄弟は、トーマス・エジソンと並ぶフランスの映画発明者です。オーギュスト・リュミエールとルイ・リュミエールの二人。「リュミエール」はフランス語で「光」を意味しますが、本当の名字です。すごい偶然ですね。

 

 


父・アントワーヌは肖像画家でしたが、ダゲレオタイプを手にして写真館を開いていました。1881年に弟・ルイは父の仕事を手伝い始め、感光剤や写真乾板の研究を行いました。


1894年、パリでアントワーヌはエジソンの開発したキネトスコープを体験します。父の勧めで兄弟は動画の研究を始めます。そしてキネトスコープを改良しスクリーンに投影し、一度に多くの人々が鑑賞できるシネマトグラフ・リュミエールを開発しました。


当時、写真機材等の製造工場を営んでいた二人は、工場の近くで撮影を行い、1895年12月28日、パリのグラン・カフェ地階のサロン・ナンディアンで、人々に有料公開しました。世界最初の実写映画とされるのは『工場の出口』です。日常の記録映画のように見えますが、演出が施されています。


1900年に開催されたパリ万博でも映画を上映。リュミエール協会を立ち上げ、世界中にカメラマンを派遣し、日本を含む世界各地の映像を多く残していました。


日本には、リュミエール兄弟のシネマトグラフ映写機2台とフィルム8種が輸入され、1897年2月20日から大阪で公開されました。


1982年には、フランスの学術機関としてリヨンにリュミエール研究所が設立されました。


映画「リュミエール!」は、リュミエール兄弟が1895年から1905年の10年間に製作した作品1422本から選んだ108本で構成し、4Kデジタルで修復しました。1作品は50秒程度です。


ティエリー・フレモー氏が、監督・脚本・編集・プロデューサー・ナレーションを兼任しました。カンヌ映画祭の総代表で、リヨンのリュミエール研究所のディレクターを務めています。作品の選択と的確な解説は、本当に絶妙でした。


私は、Youtubeなどでリュミエール兄弟の作品を何作か観て、その先駆性は知っていました。今回は、知っている作品や新しい作品を大きなスクリーンで観ることができるということで、劇場シアターキノに足を運びました。


まず、その映像の美しさ、構図の見事さに感動しました。後に発明されたとされる映画的なアイデア、多彩な映像表現を、すでに試みていたことを知りました。心底驚きました。映画好きなら、絶対に見逃せない作品です。


来日したフレモー氏は「リュミエール兄弟は映像を撮るだけではなく、初のフィルムメーカーでもある」「リュミエール兄弟の後に、映画の発明家はいない。2人が作品をつくった時点で、映画は出来上がってしまった。彼らは最後の発明家にして、最初の映画監督」と強調していました。


電子書籍
http://www.amzn.to/18ddM5v



「ブレードランナー 2049」

  • 2017.11.26 Sunday
  • 18:42


 

 

1982年制作のリドリー・スコット監督「ブレードランナー」を観た時の衝撃は、とても大きなものでした。「2001年宇宙の旅」は例外ですが、子どもっぽいSF映画が多い中で、独創的な未来都市を舞台に「人間とは何か」を問う「ブレードランナー」は、心に深く突き刺さりました。得体のしれない快感と不快感に襲われました。

 

 

 

2019年11月のロサンゼルスが舞台でした。人類の大半は宇宙に移住し、地球に残った人々は、荒廃した大都市で生活しています。遺伝子工学で生み出されたレプリカントと呼ばれる人造人間は、奴隷労働に従事しています。しかし、感情が芽生えて人間に抵抗するレプリカントが続出します。

 

人間社会に紛れ込もうとするレプリカントを処刑する捜査官は「ブレードランナー」と呼ばれていました。「ブレードランナー」のデッカード役をハリソン・フォードが演じました。

 

リドリー・スコット監督は、グラフィックデザインを学び、CM製作からスタートしたイギリス出身の映像作家です。世界観を表現する背景美術を、とても大事にしていました。

 

「エイリアン」でH・R・ギーガーにデザインを任せたように、「ブレードランナー」はフランスのコミック作家・メビウスのデザインを重視しました。そして、工業デザイナーのシド・ミードを抜てきし、雨が降り続ける闇に包まれた多国籍で猥雑な都市を作り上げました。

 

きわめて独創的な近未来ビジョンを打ち出し、1980年代の文化に、これほど大きな影響を与えた映画は、ちょっと見当たらないと思います。

 

ただ、劇場公開当時は興行的に振るわず、上映は早期に打ち切られました。その後、名画座での上映が続く中で次第に評価が高まり、ビデオが発売・レンタル化されると、記録的な売れ行きを記録しました。

 

続編の「ブレードランナー 2049」は、30年後が舞台です。監督はドゥニ・ヴィルヌーヴ。リドリー・スコットは製作総指揮を務めました。主演は、レプリカントのKを演じたライアン・ゴズリング。ハリソン・フォードが、再びデッカード役で出演しています。

 

結論からいうと、予想を上回る傑作でした。物語は混みいていますが、事前に情報を入れずにストーリー展開に驚いてほしいと思います。

 

映像の質感は、前作「ブレードランナー」を引き継ぎつつ、かなり変化しています。戦闘シーン、アクション場面は、迫力があります。私は、アナ・デ・アルマスが演じたKと恋人関係にある人工知能ジョイのはかない美しさ、廃墟となったラスベガスの懐かしいホログラム舞台の場面が好きです。

 

本編とは別に、2019年から2049年の間の出来事が、短編作品3作として映像化され、Youtubeで公開されています。

2022年の電子記録が破壊された「大停電」が何故起きたのかを描いた『ブレードランナー ブラックアウト2022』 は、渡辺信一郎監督による短編アニメです。見事な出来です。

 

このほか、レプリカント製造禁止の解除の歴史を描いた『2036: ネクサス・ドーン』 、「ブレードランナー 2049」で最初に殺されるレプリカント、サッパー・モートンの生き方を描いた『2048: ノーウェア・トゥ・ラン』 が公開されています。


電子書籍
http://www.amzn.to/18ddM5v



calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

recommend

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM