映画「キャリアガールズ」、ブロンテ姉妹で始まりブロンテ姉妹で終わる

  • 2016.01.31 Sunday
  • 23:37




マイク・リー監督の「キャリアガールズ」(1997年)は、「秘密と嘘」ほどの厚みはないものの、女性2人の生き様がくっきりと浮かび上がる佳品です。

ハンナ役のカトリン・カートリッジは、苛立ちながら毒舌で周囲を煙にまいていた学生時代と、落ち着きを身につけた現在を巧みに演じ分けています。「ネイキッド」のソフィーと「ビフォア・ザ・レイン」のアンを連想します。「奇跡の海」のドド役を含め、屈折した思いを抱えながら生きる弱さと強さのバランスがとてもいい。

物語は、ブロンテ姉妹で始まりブロンテ姉妹で終わる。男性の軽薄さと不器用さに対して、女性のしなやかさとしぶとさが印象に残ります。傷(ブラント)をもじって「ブランテ姉妹」と乾杯する中華レストランでの二人の会話が、胸を刺す。「女を人間として受け入れる男を求めてさまよっている」(アニー)「たいていの男はどうしようもなく弱い。どうしても、そこを許せない。だから私は孤独」(ハンナ)。男性の私は、リッキーのように眼をそらしたくなりました。



映画「フェイク」、渋めのストーリー運び、全体を包む気品

  • 2016.01.31 Sunday
  • 23:11




「フェイク」(1997年。アメリカ映画)は、マイク・ニューウェル監督作品です。まずオープニングのクレジット・シークエンス映像デザインが素晴しい。「セブン」でも抜群のセンスをみせたカイル・クーパーの仕事です。彼の仕掛けのおかげで、渋めのストーリー運びにも興味を持ってついていくことができました。

ジョニー・デップの眼がいい。眼の演技に見とれました。どんな役にも巧みに入り込みながら、観終わるとデップの個性がにじみ出ています。

その点では先輩であるアル・パチーノは、落ちこぼれですが殺しの場数は踏んでいる人の良いマフィア像を丹念に練り上げました。マフィア対FBI捜査官という構図の影に、俳優どおしの静かな対決も用意されていました。

全体を包む気品は貴重です。ただ、潜入捜査中に同僚が気軽に声をかけてばれそうになったり、使ったおとり捜査用の船が新聞に載ってしまったりするのは、たとえ事実だったとしても、ストーリーの味を損ねているように思います。



映画「フル・モンティ」、失業した男たちは悩みながらも文字通り裸になる

  • 2016.01.31 Sunday
  • 23:07




「フル・モンティ」(1997年。イギリス映画)は、ピーター・カッタネオ監督作品です。イギリスらしいひねりの効いたユーモアに包まれた、なかなかに深刻な物語。失業を通じて、家庭、夫婦関係がきしみ始め、男たちは悩みながらも文字通り裸になることで絆を取り戻していきます。

劇場には女性客が多く、映画のなかと同様に笑い声を響かせていました。しかし私は他人事として笑ってはいられない深刻な失業時代が、日本にも来るのではとの思いが脳裏から離れませんでした。

「トレインスポッティング」でベグビー役を怪演したロバート・カーライルは、失業者役ガズにもはまっていました。親権を失いたくないために、仲間を集め男性ストリップを実現しようとするいじらしさが胸をうちます。

そしてガズの子ども・ネイサン役のウィリアム・スネープがなんともうまい。あたふたしている大人たちをしり目に、物語をぐいぐいひっぱっていきました。



映画「ラブ&ポップ」、アニメ製作現場と庵野秀明監督の自己閉鎖の限界を超えようとする試み

  • 2016.01.31 Sunday
  • 22:32




「ラブ&ポップ」(1998年)は、庵野秀明監督作品です。主人公・吉井裕美の股間からのカメラ・アングルなど素人くさいへんてこな映像から始まり、観ているほうが恥ずかしかったのですが、知らぬ間に映画の中に引き込まれていきました。その辺の技術は「エヴァ」で実証済みです。

編集の巧みさは群を抜いています。現在のアニメ製作現場と監督の自己閉鎖の2つの限界を超えようとする試みといえますが、映画界にとっても刺激的なアプローチだといえます。

サティなどごくごくポピュラーな選曲が日常性を醸し出しながら、女子高生の淋しさと男たちの寂しさが「援助交際」という形で出会う様が淡々と描かれていきます。

キャプテンEOの場面は説教臭くなりがちなシーンですが、浅野忠信の切実さと理不尽さが、人々のやりきれない孤独を浮かび上がらせることに成功しています。監督自身をカリカチャーしたと思われるウエハラ役の手塚とおるも、ぞくぞくするほどの熱演でした。

エンドロールで4人の女子高生が、ふてくされながらも力強くどぶ川の渋谷川を歩き続けるシーンは秀抜です。当初は4人が沖縄に旅行でやってきて明るく遊ぶシーンにする予定だったようですが、印象がまるで違います。どぶ川と女子高生の方が、はるかに庵野秀明らしい。



映画「タンゴ・レッスン」、監督自らの身体を使い、虚実の間を激しく踊り続ける

  • 2016.01.31 Sunday
  • 22:27




「オルランド」で、華麗な映像をなびかせながら400年を駆け抜けたサリー・ポッター監督。「オルランド」という完成されすぎた作品を観て、はたして新しい映画が撮れるのだろうかと心配していました。

しかし、予想もしなかった切り口で「タンゴ・レッスン」(1997年。イギリス・フランス合作)を生み出しました。自らの身体を使い、虚実の間を激しく踊り続けます。作品としてのまとまりに難があることは認めますが、彼女の表現者としての切実さは誰にも否定できないでしょう。

タンゴでは、「タンゴ・レッスン」では男女の葛藤とその浄化の場となります。前半でハリウッド界の愚劣さを正面から切り捨て、後半タンゴにのめり込みながら自己の苦悩を突き放す振幅の大きさは、敬服に値します。サリー・ポッター監督は、ウディアレンとは別の技法で自己をパロディ化しました。



映画「セブン・イヤーズ・イン・チベット」、登山家と若きダライ・ラマ14世の交流を描く

  • 2016.01.31 Sunday
  • 21:43




「セブン・イヤーズ・イン・チベット」(1997年。コロンビア映画)は、ジャン=ジャック・アノー監督の作品です。登山家ハインリヒ・ハラーと若きダライ・ラマ14世の交流を描いたスケールの大きな叙事詩。ハラーが少年ダライ・ラマに世界の状況を教えるうちに、自分も変わっていく姿を追います。

ハインリヒ・ハラーに関しては、山を目指すようになった少年時代も、夫婦の具体的なすれ違いも描かれていないので、人物の厚みがそがれました。前半の利己主義者ぶりがもっと際立っていれば、後半の変化もより鮮明になったはずです。ブラッド・ピットは自分に合わせてハラー役を切り詰めています。

ジャムヤン・ジャムツォ・ワンジュクが演じるダライ・ラマは、好奇心の強さに加えて不思議な風格も漂いはじめ、終盤では完全にピットを食っていました。その他、出演していたチベットの人たちがいい。観光映画になることなく、人間としてのチベット人も、バランス良く配されていました。

しかし、双方の異質な文化との出会いという衝撃は、十分こちらの胸に染み込んできません。チベットの奥の深さといってしまえばそれまでですが、溶け込み方がスムーズすぎます。中国のチベット侵略も日本の中国侵略から描かなければ、歴史の流れが見えてこないのではないでしょうか。はじめにハラーとナチスの微妙な関係を匂わせていただけに惜しいと思います。



映画「ミミック」、カメラの闊達さと粘っこさ、端正さと猥雑さのハーモニー

  • 2016.01.31 Sunday
  • 21:38




「ミミック」(1997年。アメリカ映画)は、ギジェルモ・デル・トロ監督の作品です。カメラの闊達さと粘っこさ。端正さと猥雑さのハーモニー。めりはりのある映像構成は、才能を感じさせます。

この種の映画は、オリジナリティを生み出すことがとても難しく、今回も「エイリアン2」を連想しましたが、それでも観終わると独創的な質感が残りました。新生物のデザインもスマートで、「レリック」のように失望させられませんでした。

ハリウッド映画という窮屈な制約の中で健闘したといえます。女性ばかりが活躍する作品が多い中で、男女が協力して苦難を乗り越える姿が新鮮でした。歴史を感じさせる地下鉄空間の使い方も自然です。

生物学者スーザン・タイラー役のミラ・ソルヴィーノが泥まみれになり、新生物を解体して内臓を取り出し、体液を身体に塗るシーンがたまらない。ただし、新生物に連れ去られた彼女が何故無事だったのかは、疑問です。生みの親と知っていたとは思えません。また人間に擬態するにしても、昆虫なのだから、内臓器官まで哺乳類化することはないでしょう。題名となっている「擬態」に関しては、その怖さがまったく伝わってきませんでした。

カイル・クーパーのオープニングタイトル映像が、素晴しい。ぞくぞくするほどのキレ味です。小手先のうまさではなく、作品をコラージュ化し遺伝子操作の恐怖を鮮やかに照らし出しています。これだけで1級の作品と呼べる水準です。



ゆうばり国際冒険ファンタスティック映画祭1998(5)「女刑事RIKO 聖母の深き淵」

  • 2016.01.31 Sunday
  • 20:56




井坂聡監督の「女刑事RIKO 聖母の深き淵」は、過激な表現と巧みな構成が話題となった小説の映画化です。原作に比べ、映画はおとなしすぎる印象を受けました。この点について井坂監督は「原作は非常にストレートな描写のシーンが多いので、そのまま映像化してしまうと、拒絶反応の方が強いのではないか。少しオプラートに包んでも、原作を損なうことにならないと思った。表現としては抑えていって、なおかつハードな匂いだけは伝わるようにした」と弁明しましたが、素直にはうなずけませんでした。

前半は、ママさん刑事の奮闘記のような子育ての苦労話が中心。しかし、後半に移って前半の退屈な描き込みが生きてきます。予想外の展開に次第に映像もストーリーも引き締まり、集中させられます。ただし今回は「Focus」のような手の込んだ仕掛けはありません。



ゆうばり国際冒険ファンタスティック映画祭1998(4)「ベルニー」

  • 2016.01.31 Sunday
  • 20:55




アルベール・デュポンテル監督・主演の「ベルニー」は、孤児が自分のアイデンティテイを探す旅に出るというシリアスなドラマを、コミック・スプラッター的な世界に作り替えました。

初めて孤児院を出て生活を始めた無知な青年が繰り広げるコミカルな物語かと思わせますが、浮浪者となっていた父親と出会ったあたりから、タッチが変わります。急展開に襟首をつかまれたまま、引きずり回されました。

ぶっ飛ぶの傑作です。この作品で初めて映画に出演した女優のクロード・ペロンは「出演したことを大変誇りに思っている。『ベルニー』はとてもオリジナル性がある。ほかのフランスのつまらない映画に出るよりも、よほど良かった」と、なかなか毒のある答えをしていました。

グランプリの発表は2月16日夜に行なわれ、予想通り「ベルニー」が受賞しました。



ゆうばり国際冒険ファンタスティック映画祭1998(3)「THE GROUND 地雷撤去隊」

  • 2016.01.31 Sunday
  • 20:52




「THE GROUND 地雷撤去隊」(室賀厚監督)は、憂鬱で深刻な問題を取り上げながら、最後に爽快感を残す娯楽作品にまとめています。その並外れた力技は認めます。室賀監督は「地雷を掘るテーマなので、重くなってしまうかと思った。しかし向こうの人たちは前向きに陽気に生きている。暗い仕上がりにしたら駄目だ、前向きの娯楽エンターテインメントにしないと駄目だと思った」と、現地ロケでの思いを語っていました。

トラブル続きの中で、使えるものは何でも使おうという貪欲さが、低予算を感じさせない力強さにむすびついています。「SCORE」で鍛えただけのことはあります。ただ、あまりにも予定通り、約束通りの展開すぎます。娯楽作品とはいえ、日本企業への皮肉は、もっと辛辣で良かったのではないかと思いました。



calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

recommend

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM