2016年実写邦画・独断ベスト5

  • 2016.12.31 Saturday
  • 17:57


 

 

2016年実写邦画・独断ベスト5を発表します。 
私がことし劇場で観た邦画作品のなかから選びました。たくさんの素晴らしい作品を見逃していると思いますが、ご理解ください。

 

 

 

★5位「エヴェレスト 神々の山嶺」 
2016年2月25日、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2016のオープニング上映で見ました。 
登山家である羽生丈二が、前人未到のエベレスト南西壁冬期無酸素単独登頂に挑む姿を描いています。邦画初となる標高約5200メートルでの撮影に挑みました。羽生役の阿部寛の熱演は、鬼気迫るものがあります。CGでは決して表現できない迫力ある映像に、圧倒され続けました。ただ作品としては、残念な部分もあります。

 

★4位「葛城事件」 
無差別殺人事件を起こした加害者青年とその家族、加害者と獄中結婚した女性が繰り広げる人間ドラマです。救いのない「後味の悪さ」が、話題になりました。抑圧的な父親・清を演じた三浦友和の存在感が光ります。加害者と獄中結婚した女性・星野順子を演じた田中麗奈の屈折した姿が胸に刺さりました。彼女の存在によって、この映画はより立体的になっています。

 

★3位「FAKE」 
このドキュメンタリー作品は、「真実を暴く」というスタンスではありません。マスメディアは佐村河内(さむらごうち)氏を嘘つきの悪人だと断じましたが本当はそうではなかったという内容ではありません。感動的なラストシーンを用意し、奇麗にまとまるかに見えた作品は、最後に、大きな疑問を提示して終わります。事実は、ふたたび宙づりにされます。真実によって感動するのではなく、不確かさを突きつけられて感動するという、貴重な体験ができる、傑作ドキュメンタリーです。

 

★2位「湯を沸かすほどの熱い愛」 
中野量太監督の商業映画デビュー作です。「湯を沸かすほどの熱い愛」というコミカルな題名が、想像を超えたラストシーンにつながります。ストーリーは、思いがけない展開を見せます。予想を遥かに超えた人間関係が広がります。様々な伏線が、大きな驚きを連れてきます。ラストは、こう来たかと感心しました。

 

★1位「シン・ゴジラ」 
日本で12年ぶりに作られたゴジラ映画の新作です。原点回帰しながら、ゴジラのイメージを一新した奇跡的な作品です。東日本大震災をふまえ、ゴジラの原点である反核もしっかりと踏まえています。ハリウッド映画の文法をきっぱりと否定した革新的な作品で、リアルな政治シミュレーションでありながら、さまざまな角度から楽しめる、まれにみる傑作です。骨太のストーリー、斬新なアイデア、細部に散りばめられた遊びが見事に調和しています。

 

 




 

2016年実写邦画・独断ベスト5

  • 2016.12.31 Saturday
  • 17:09


 

 

2016年実写邦画・独断ベスト5を発表します。
私がことし劇場で観た邦画作品のなかから選びました。たくさんの素晴らしい作品を見逃していると思いますが、ご理解ください。

 

 


★5位「エヴェレスト 神々の山嶺」
2016年2月25日、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2016のオープニング上映で見ました。
登山家である羽生丈二が、前人未到のエベレスト南西壁冬期無酸素単独登頂に挑む姿を描いています。邦画初となる標高約5200メートルでの撮影に挑みました。羽生役の阿部寛の熱演は、鬼気迫るものがあります。CGでは決して表現できない迫力ある映像に、圧倒され続けました。ただ作品としては、残念な部分もあります。


★4位「葛城事件」
無差別殺人事件を起こした加害者青年とその家族、加害者と獄中結婚した女性が繰り広げる人間ドラマです。救いのない「後味の悪さ」が、話題になりました。抑圧的な父親・清を演じた三浦友和の存在感が光ります。加害者と獄中結婚した女性・星野順子を演じた田中麗奈の屈折した姿が胸に刺さりました。彼女の存在によって、この映画はより立体的になっています。


★3位「FAKE」
このドキュメンタリー作品は、「真実を暴く」というスタンスではありません。マスメディアは佐村河内(さむらごうち)氏を嘘つきの悪人だと断じましたが本当はそうではなかったという内容ではありません。感動的なラストシーンを用意し、奇麗にまとまるかに見えた作品は、最後に、大きな疑問を提示して終わります。事実は、ふたたび宙づりにされます。真実によって感動するのではなく、不確かさを突きつけられて感動するという、貴重な体験ができる、傑作ドキュメンタリーです。


★2位「湯を沸かすほどの熱い愛」
中野量太監督の商業映画デビュー作です。「湯を沸かすほどの熱い愛」というコミカルな題名が、想像を超えたラストシーンにつながります。ストーリーは、思いがけない展開を見せます。予想を遥かに超えた人間関係が広がります。様々な伏線が、大きな驚きを連れてきます。ラストは、こう来たかと感心しました。


★1位「シン・ゴジラ」
日本で12年ぶりに作られたゴジラ映画の新作です。原点回帰しながら、ゴジラのイメージを一新した奇跡的な作品です。東日本大震災をふまえ、ゴジラの原点である反核もしっかりと踏まえています。ハリウッド映画の文法をきっぱりと否定した革新的な作品で、リアルな政治シミュレーションでありながら、さまざまな角度から楽しめる、まれにみる傑作です。骨太のストーリー、斬新なアイデア、細部に散りばめられた遊びが見事に調和しています。

 




 

2016年実写洋画・独断ベスト5

  • 2016.12.31 Saturday
  • 16:14


 

 

2016年実写洋画・独断ベスト5を発表します。
私がことし劇場で観た作品のなかから選びました。たくさんの素晴らしい作品を見逃していると思いますが、ご理解ください。

 

 

 

【洋画】
★5位「スポットライト 世紀のスクープ」
新聞記者がカトリック教会のスキャンダルを暴いた実話をもとに、トム・マッカーシー監督が映画化し、第88回アカデミー賞で作品賞と脚本賞を受賞しました。社会派の映画ですが、テンポがよく、テーマは深刻ですが、それほど重くならないエンターテインメント作品に仕上がっています。

 

★4位「レヴェナント 蘇えりし者」
ディカプリオが主演男優賞を受賞して初のオスカーを手にしたほか、イニャリトゥ監督が「バードマン」に続いて2年連続の監督賞を、撮影のルベツキが3年連続の撮影賞を受賞しました。坂本龍一の音楽もなかなか良かったです。映像の力強さに圧倒されます。そして、ディカプリオの熱演も、凄まじいという表現がぴったりです。ストーリーは、ある意味で単純な復讐劇でした。この映画は、壮絶な映像美を楽しむ作品です。

 

★3位「ヘイトフル・エイト」
クエンティン・タランティーノ脚本・監督の西部劇です。南北戦争の生々しい傷を持つ人々、メキシコ人や黒人への差別などが錯綜する人間ドラマです。閉ざされた空間での疑心暗鬼の増大は、ジョン・カーペンター監督の「遊星からの物体X」を連想させます。168分の大作です。前半のゆっくりとした流れが、後半の急展開の衝撃を、きわ立たせています。


★2位「パディントン」
2014年に公開され、非常に評価が高かった「パディントン」(イギリス・フランス合作)が、2016年になって、やっと日本で公開されました。予想を上回る出来です。とてもよく考えられた脚本で、様々な伏線が、見事に回収されていく気持ちの良さは、格別でした。「パディントン」の物語は、イギリスの移民問題を象徴しています。お互いの差異を受け入れ、困っている人に手を差し伸べるロンドン、多くの人種がせめぎ合うロンドンを肯定する主張が込められています。


★1位「シークレット・オブ・モンスター」
35ミリフィルムを採用した映像の微妙な陰影に眼を奪われます。不安定なカメラワークにも、ぞくぞくします。ショッキングなことが起こらないのに、ハリウッド映画とは違う表現で、奥深いテーマがあぶり出されていきます。
少年が独裁者になったラストシーンで、すべての謎が解けました。人によっては、全く感動しないかもしれませんが、映画の表現の枠を広げた戦慄的な作品として評価します。

 




 

映画「五日物語 3つの王国と3人の女」

  • 2016.12.31 Saturday
  • 14:35


 

 

映画「五日物語 3つの王国と3人の女」(2015年、イタリア・フランス合作)は、イタリアのマッテオ・ガローネ監督が、17世紀にイタリアで書かれた民話集「ペンタメローネ 五日物語」から3つの物語を選び、再構成したファンタジー作品です。グロテスクな問題作です。

 

 

 

ジャンバティスタ・バジーレが書いた「ペンタメローネ 五日物語」は、グリム童話をはじめとする多くのおとぎ話のもとになった作品として有名です。血なまぐさいストーリー展開です。

 

サルマ・ハエック、バンサン・カッセルという好きな俳優が登場しますが、十分に魅力を発揮していません。ただ、この問題作にもステイシー・マーティンが出演していたのには、驚きました。

 

イタリアの古城を使った映像は美しいですが、3つの物語の展開がぎくしゃくしています。古い価値観に沿っているはずが、無理に現代的にしているように感じます。幻想性も、残酷さも、足りません。この手の作品は、過去にたくさん見てきているので、少し点が辛くなっているかもしれません。

 




 

映画「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」

  • 2016.12.31 Saturday
  • 13:50


「ハリー・ポッター」シリーズ完結から5年。新たなシリーズの第1作です。原作者J・K・ローリングが脚本を手がけました。実際に発売されたホグワーツ魔法魔術学校の指定教科書「幻の動物とその生息地」の編集者で魔法動物学者のニュート・スキャマンダーが主人公です。監督は、「ハリー・ポッター」シリーズ5作目から監督を務めてきたデビッド・イェーツです。


コミュニケーションが下手なニュートを、エディ・レッドメインが演じ、ヒロイン役にはキャサリン・ウォーターストンを起用しました。「ハリー・ポッター」とは、かなり雰囲気が違います。特にジャズの使い方は、大人の雰囲気を醸し出しています。


舞台は、1926年のアメリカです。ニュートは、魔法生物を求めて世界中を周り、ニューヨークにたどり着きます。魔法のトランクに詰め込んでいた魔法生物たちが逃げ出し、魔法生物を禁じているアメリカ合衆国魔法議会と対立します。


アメリカの魔法使いたちは、魔法界と人間界の戦争を恐れています。そのため、人間に存在を知られないようにしています。一方、魔法の力を人間に知らせて自分たちの優位性を示し、全世界を支配しようと考えているのがグリンデルバルドです。


「ハリー・ポッター」シリーズが始まった時のようなわくわく感が少ないのは、その後に魔法世界を描く映画がたくさん登場したからでしょうか。「ハリー・ポッター」のスピンオフとは言え、物語が、あまりにも紋切り型です。人間関係の描き方が、唐突で浅いと思います。そして、肝心の魔法生物に魅力を感じません。


シリーズは5部作になる予定。1945年のグリンデルバルドとダンブルドアの決闘に向けて物語が進みます。「ハリー・ポッター」は後半、暗い展開でしたが、「ファンタスティック・ビースト」はどうなるでしょうか。第2部は2018年、第3部は2020年公開の予定です。




映画「シークレット・オブ・モンスター」

  • 2016.12.04 Sunday
  • 21:03


 

 

映画「シークレット・オブ・モンスター」は、28歳の若手俳優ブラディ・コーベットが豪華キャストを得て完成させた監督デビュー作です。監督、脚本、プロデューサーを務め、第72回ヴェネツィア国際映画祭の革新的な映画を対象にしたオリゾンティ部門で監督賞と初長編作品賞を受賞しました。

 

 


ジャン=ポール・サルトルの短編「一指導者の幼年時代」を基に、政府高官を父に持つ美しい少年が独裁者になっていく過程を描いています。ムッソリーニの少年時代も参考にしています。

 

ヴェルサイユ条約締結直前の1918年、フランスにアメリカ政府高官と信仰深い妻と一人の美しい息子がやってきます。父親、母親、家政婦、女性教師、父の友人。平静を装いながらも、ただならぬ空気が流れています。少年は、教会に石を投げ、両親に反抗して部屋に閉じこもっています。


35ミリフィルムを採用した映像の微妙な陰影に眼を奪われます。不安定なカメラワークにも、ぞくぞくします。ショッキングなことが起こらないのに、こけおどしと思うかもしれませんが、ハリウッド映画とは違う表現で、奥深いテーマなあぶり出されていきます。


元ウォーカー・ブラザーズのスコット・ウォーカーが「ポーラ X」以来16年ぶりに音楽を担当しています。映画の冒頭から重厚に鳴り響く「序曲」が、不穏な幕開けを予想させます。神経を逆撫でするような音楽が、異様な緊張感を醸し出しています。


少年役のトム・スウィートは、初めての出演ながら、その美貌と確かな演技力が魅力的です。少年は、どうして、いつもいらだち、両親に不信感を持ているのだろうと思っていましたが、少年が独裁者になったラストシーンで、すべての謎が解けました。バラバラのピースがぴたりとはまりました。


ラストシーンは、見事な謎解きであるとともに、独裁者は大人の偽善と強圧的な教育に満ちた家庭から生まれてくるという監督の主張を表現したものでもあります。ベネチア国際映画祭の審査委員長を務めたジョナサン・デミ監督が「身震いする緊張感、戦慄の映画」と絶賛した言葉に、誇張はありません。

 




 

映画「後妻業の女」、大阪のこってりとした笑いのセンス

  • 2016.11.23 Wednesday
  • 22:27


 

 

黒川博行の小説「後妻業」を映画化しました。「愛の流刑地」「源氏物語 千年の謎」の鶴橋康夫監督がメガホンをとりました。

 

 

 

資産を持つ独身男性の後妻に収まり、多額の金品を貢がせる「後妻業」をなりわいにする女と、その周囲の人間を描いていきます。

 

大竹しのぶと豊川悦司が共演し、ベテラン俳優が脇を固めています。大竹しのぶと豊川悦司のうまさは折り紙付きです。熱演していますが、新鮮さはありません。

 

むしろ、大竹しのぶと大立ち回りを演じる尾野真千子や、あっけらかんとしたホステス役を演じた水川あさみの演技が印象に残りました。

 

観客は、シニア中心でした。60代、70代の人たちが、多かったです。

普段映画館に通っていない人たちも多く、座席指定が分からずに、大騒ぎになっていました。それだけ、魅力を感じさせる映画なのでしょう。

 

勧善懲悪的なストーリーですっきりとまとめるのではなく、一筋縄では理解できない人間たちによる群像劇。その点が、やや分かりにくいと感じさせたかもしれませんが、大阪のこってりとした笑いのセンスが生かされた作品でした。

 

もっと軽めにつくって、シニア層をターゲットにシリーズ化すると、いいかもしれないですね。後妻業の女シリーズ。

 

 




 

映画「湯を沸かすほどの熱い愛」

  • 2016.11.21 Monday
  • 22:15


 

 

「湯を沸かすほどの熱い愛」は、中野量太監督の商業映画デビュー作です。「湯を沸かすほどの熱い愛」というコミカルな題名が、想像を超えたラストシーンにつながります。新人監督の登竜門「新藤兼人賞」2016年度の金賞に輝きました。

 

 

 

優しさと強さを持つ双葉役を宮沢りえが、娘の安澄役を杉咲花が演じています。二人とも熱演しています。杉咲花のうまさには、感動します。失踪した夫役のオダギリジョーも、良い味を出していました。そして、片瀬鮎子役の伊東蒼の名演技に大泣きしました。

 

突然父親が失踪し、銭湯を休業せざるを得なくなった双葉は、パートをしながら持ち前の明るさと強さで、高校生の一人娘を育てています。そんなある日、双葉は突然すい臓がんで「余命わずか」という宣告を受けます。双葉は、残された時間に「絶対にやっておくべきこと」を決めて、次々に実行していきます。

 

双葉の凛とした姿は、魅力的ですが、ストーリーは、思いがけない展開を見せます。予想を遥かな超えた人間関係が広がります。様々な伏線が驚きを連れてきます。

 




 

「シン・ゴジラ」は、原点回帰しながらゴジラのイメージを一新

  • 2016.09.01 Thursday
  • 22:21


 

 

「シン・ゴジラ」は、ゴジラシリーズ第29作。日本で12年ぶりに作られたゴジラ映画の新作です。原点回帰しながら、ゴジラのイメージを一新した奇跡的な作品です。東日本大震災をふまえ、ゴジラの原点である反核もしっかりと踏まえています。

 

 

 

ハリウッド映画の文法をきっぱりと否定した革新的な作品で、リアルな政治シミュレーションでありながら、さまざまな角度から楽しめる、まれにみる傑作です。骨太のストーリー、斬新なアイデア、細部に散りばめられた遊びが見事に調和しています。

 

2014年12月、日本製作のゴジラの復活が発表されました。2015年4月1日、総監督・脚本に庵野秀明、監督・特技監督に樋口真嗣が起用されたことが発表されました。てっきり、エイプリルフールだと思いました。しかし、本当でした。

 

庵野秀明、樋口真嗣両監督の起用の決め手になったのは、2012年7月に公開された「風の谷のナウシカ」に登場する巨神兵を用いた作品「巨神兵東京に現わる」です。ふたりは、「ガイナックス」の創設メンバーで、親交は30年以上に及びます。

 

「シン・ゴジラ」のエンドロールに「製作 市川南」と出てきます。東宝の市川南プロデューサーは、2013年にスタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーがセットした食事会で、庵野監督と出会います。鈴木プロデューサーが帰った後、市川プロデューサーは、庵野監督に「ゴジラって興味あります?」と聞きます。庵野監督は「まあ、興味ないでもないですねえ」と答えました。ここから、すべてが始まりました。

 

庵野監督は脚本の執筆段階から防衛省・自衛隊に協力を依頼し、ミーティングを繰り返し行い、事実に即した脚本を仕上げていきます。一方で、登場人物の背景や恋愛ドラマは、排除していきます。

 

撮影現場では、庵野監督は、常識にとらわれず、大半のスタッフを敵に回したといいます。樋口監督が間に入って調整しました。これまでの樋口監督の豊富な経験が生かされました。

 

『新世紀エヴァンゲリオン』で音楽を担当した鷺巣詩郎を起用しています。ゴジラ映画では欠かせない、伊福部昭の音楽も、原音のまま使用しています。

 

いかにも日本らしいゴジラとの戦い方を見せる「ヤシオリ作戦」では、伊福部昭(いふくべ・あきら)の懐かしい曲が流れます。過去の怪獣映画を生かしたお遊びが、違和感なく溶け込み、見方によってはトンデモバトルと言える、戦い方も共感できます。実に見事です。

 

冒頭、海中に巨大不明生物がいることが判明し、政府の御用生物学者が集められるシーンがあります。生物学者は、3人とも映画監督で、それぞれ富野由悠季監督、宮崎駿監督、高畑勲監督のパロディです。緊迫した場面ですが、こんなお遊びもしてしまいます。

 

パートナーの安野モヨコさん関連のお遊びも、たくさんあります。「働きマン」で、主人公・松方弘子が勤めている豪胆社の雑誌「週刊JIDAI」が、電車の中吊り広告で登場します。彼女は、寝食を忘れて日夜奮闘していますが、その姿が「シン・ゴジラ」と重なります。

 

映画は、ゴジラの尻尾の先に生まれた人間の集合体を思わせる謎の造形を写して終わります。このラストシーンは、けっしてハッピーエンドではありません。ゴジラの得体の知れない不気味さを漂わせています。考えてみると、「シン・ゴジラ」は尻尾に始まり、尻尾に終わります。あの不釣り合いに長い尻尾には、大きな意味がありました。

 




 

映画「葛城事件」、田中麗奈の深く屈折した演技

  • 2016.08.27 Saturday
  • 21:21


 

 

「葛城事件」は、赤堀雅秋監督が、同名の舞台を映画化しました。無差別殺人事件を起こした加害者青年とその家族、加害者と獄中結婚した女性が繰り広げる人間ドラマです。救いのない「後味の悪さ」が、話題になりました。

 

 

 

金物屋を継いだ葛城清は、妻・伸子と共に2人の息子を育て、念願のマイホームも建てて理想の家庭を築くはずでした。しかし、清の頑固で身勝手な思いは家族を抑圧し、支配するようになっていきます。家族が壊れていきます。抑圧的な父親・清を演じた三浦友和の存在感が光ります。

 

清のような理不尽な父親は、けして珍しくありません。それでも、多くの家族はトラウマを抱えつつも、大きな犯罪を犯すことなく何とか生き続けています。ただ、抑圧が、不幸な犯罪を生んでしまう場合もあります。

 

私は、三浦友和の演技、無差別殺人事件を起こした青年役の若葉竜也の熱演よりも、加害者と獄中結婚した女性・星野順子を演じた田中麗奈の深く屈折した姿が胸に刺さりました。彼女の存在によって、この映画はより立体的になっています。

 




 

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

recommend

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM