2015年の映画独断ベスト10・洋画

  • 2015.12.31 Thursday
  • 19:31




2015年の映画独断ベスト10・洋画篇です。あくまでも、私がことし劇場で見た作品の中から選んでいます。もっと素晴らしい作品をたくさん見逃していると思いますが、ご了承ください。

1位「マッドマックス 怒りのデス・ロード」
30年ぶりに公開された「マッドマックス」シリーズの第4作。ほとんどCGを使わずに制作されています。私はIMAX3Dで観ました。凄まじい迫力です。一生ものの経験ができました。頭蓋骨のオブジェなど細部にまで徹底的にこだわり抜いたアート性、想像をはるかに超えるド派手なカーアクション、妥協のないバイオレンスの連続、絶望的な状況の中での濃厚な人間ドラマ。さまざまな驚きが詰まっています。

2位「さよなら、人類」
スウェーデンのロイ・アンダーソン監督が4年の歳月をかけて完成させました。計算され尽くした絵画のような39シーンで構成しています。冒頭に博物館のシーンがありますが、この作品全体が注意深く切り取られた人間の歴史博物館です。人類の現在、人類の過去、人類の未来。いつでも人類は愚かで滑稽です。それを優しく傍観する監督のまなざしを感じました。その距離感は絶妙で、冷酷のようでもあります。

3位「ザ・ヴァンパイア 残酷な牙を持つ少女」
アナ・リリ・アミリプール監督の長編デビュー作です。モノクロ映画。「歴史上はじめてのイラン風モノクロ吸血鬼ウェスタン」と言われています。確かに新しい吸血鬼像をつくりあげました。映像にも音楽にも、強烈な作家性を感じます。冒頭に出てくる青年アラシュは、ジェームズ・ディーンを思わせます。ジム・ジャームッシュ監督のような、みずみずしい映像表現。イランが舞台なのですが、アメリカ風でもあります。





4位「人生スイッチ」
ペドロ・アルモドバルが製作、ダミアン・ジフロンが監督しました。6作品のオムニバスです。想像を超えた展開の連続で、恐怖のあまり、笑ってしまいます。観ている間、心の中で何度も「えーっ」と叫んでしまいました。周りでは、笑いの渦が起こっていました。ブラック・コメディ・ショートを堪能できます。若きアルモドバル監督のブラック・コメディを思い出しました。

5位「おみおくりの作法」
ウベルト・パゾリーニが監督・脚本・製作を務めています。ロンドンで民生委員をしている主人公ジョン・メイを、エディ・マーサンが見事に演じています。寡黙な、たたずまいが素晴らしいです。メイの仕事は、孤独死した人の、身寄りを探し、葬儀の手配をし、埋葬まで見届けること。彼自身も独身で孤独な人生を送っています。彼は交通事故で死にます。そして誰にも見送られずに埋葬されます。しかし、最後に心温まる場面が訪れます。

5位「イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密」
いろいろな意味で、打ちのめされました。第2次世界大戦で、ドイツ軍の暗号機エニグマによる暗号を解読し、連合国軍に勝利をもたらしたイギリスの天才数学者アラン・チューリングの人生を描いています。実話に基づく映画というのが信じられないほど、ドラマチックな展開です。人間存在の裏側や歴史の裏側にも踏み込む重層的な物語になっています。



2015年の映画独断ベスト10・邦画

  • 2015.12.31 Thursday
  • 19:05


2015年の映画独断ベスト10・邦画篇です。あくまでも、私が2015年に劇場で見た作品の中から選んでいます。もっと素晴らしい作品をたくさん見逃していると思いますが、ご了承ください。

1位「天空の蜂」
東野圭吾の1995年の書き下ろし長編小説を、堤幸彦監督が映画化しました。原発推進派と反対派の対立という単純な図式ではなく、双方の入り組んだ思いが重層的に描かれていて、厚みのある展開でした。そして、犯人をだます政府の姑息さ、もの言わぬ国民のずるさを批判することも忘れていません。観終わって、ずしりとした感触が残りました。ラストシーンに、原作にはない3.11を持ってきた意図は明白です。

2位「駆込み女と駆出し男」
なかなかうまい題名です。原田眞人監督が、井上ひさしが晩年に11年をかけて執筆した時代小説「東慶寺花だより」を原案として、初めて時代劇に取り組みました。テンポがよく、コミカルで、それでいて厚みのある骨太な作品に仕上がっています。天保の改革という抑圧的な政策が相次いだ時代を舞台にしている点がポイントです。

3位「母と暮せば」
「母と暮せば」は、山田洋次監督が「生涯で一番大事な作品をつくろうという思いでのぞみます」と言い切った重要な作品です。井上ひさしの「長崎を舞台にした作品を」という遺志を、受け継ぎました。「ヒロシマ」が舞台の戯曲『父と暮せば』と対になる形の「母と暮せば」を完成させました。最後は映画的なスタイルを振り捨てて訴えかけてきます。監督の祈りが胸に響きました。

4位「あん」
河瀬直美監督の「あん」は、ドリアン助川の小説の映画化です。ドキュメンタリーのように、派手な作為を感じさせない映像ですが、味わい深く、じんわりと心と身体にしみ込んでくる作品です。身近な自然と心を通わせ、あずきと対話しながら美味しい「あん」を作り上げる徳江。樹木希林は、自然体に見えて人間を超越したところのある人物を絶妙に演じています。

5位「野火」
塚本晋也監督が、大岡昇平の小説「野火」を実写映画化しました。塚本監督は、主演のほかに、製作、撮影、編集なども手がけています。塚本監督自身が田村を演じることで、戦争体験の生々しさが伝わってきます。悠然とした自然と愚かな人間という対比も生きています。当事者性あふれる、塚本監督らしい、心に刺さってくる作品だと思います。

5位「この国の空」
「この国の空」は、高井有一の小説を脚本家の荒井晴彦が18年ぶりに監督した映画です。戦闘シーンが登場しません。空襲も、間接的な表現にとどめています。そして、太平洋戦争下で暮らす東京の人々の暮らしをリアルにとらえています。非日常の日常感が見事に描かれています。戦争映画の新しい形を切り開いた奥行きのある作品に仕上がっていると思います。



 

 

 

映画「FOUJITA」、10年ぶりの小栗康平作品は、ますます自在で洗練され寡黙に

  • 2015.12.23 Wednesday
  • 20:54




今年2015年、10年ぶりの小栗康平監督作品「FOUJITA」が劇場公開されました。

「泥の河」(1981年)
「伽や子のために」(1984年)
「死の棘」(1990年)
「眠る男」(1996年)
「埋もれ木」(2005年)
「FOUJITA」(2015年)
35年間に長編6作品しか制作していません。

「FOUJITA」は、画家・藤田嗣治の半生を追います。一つ一つの場面が、揺るぎない美しさを持っています。
藤田は、1929年代のパリで「乳白色の肌」の裸婦などを描き絶賛を浴びました。戦争中に日本に戻り「アッツ島玉砕」などの「戦争協力画」を発表し、戦後はそれが非難されます。

自由気ままに生きたパリの生活と軍国主義に協力した日本の生活、一見対照的に見えますが、環境と距離をとりながら、環境に合わせて生きることができた器用な人だったのだと思います。

小栗監督は、紋切り型の批判を避け、冷静に藤田の姿を描いています。その作風は、ますます自在で洗練され、寡黙過ぎて、ついていけなくなりそうになりますが、相変わらず不思議な魔力を保っています。



映画「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、懐かしい登場人物に再会

  • 2015.12.23 Wednesday
  • 19:26




「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」を観てきました。新3部作が完結してから、10年ぶりに製作されました。J・J・エイブラムス監督。136分。「スター・ウォーズ」シリーズの実写映画第7作目です。

シリーズ主要9部作の中では、少女レイを主人公とする3部作の第1章「エピソード7」に当たります。ルーカスフィルムはウォルト・ディズニー・カンパニーによって買収されましたが、買収後初の「スター・ウォーズ」映画です。

「ジェダイの帰還」から約30年後が舞台です。最後のジェダイだったルーク・スカイウォーカーが姿を消して以来、銀河帝国の残党が「ファースト・オーダー」を結成され、銀河に脅威をもたらしています。レイア・オーガナ将軍は「レジスタンス」を結成し、「ファースト・オーダー」と戦うためにルークを探しています。

ルークの所在が記録された地図データを手にしたレジスタンスのポー・ダメロンは、「ファースト・オーダー」に捕まりますが、その地図をドロイドのBB-8に託します。BB-8は、少女レイと出会い、行動を共にします。新ヒロイン、レイ役のデイジー・リドリーは、ほとんど無名でしたが、大抜てきされました。

まだ見ていない人のために、ネタバレなしに感想を書くことは難しいです。ハリソン・フォードらオリジナル3部作のメインキャストも登場します。往年のファンにとっては、懐かしい登場人物に再会しただけで、感慨深いと思います。

物語の内容に触れる感想は、後日書かせていただきます。



映画「母と暮せば」、最後は映画的なスタイルを捨てて訴えかけてきます

  • 2015.12.21 Monday
  • 21:31




「母と暮せば」は、山田洋次監督の83作目です。監督が「生涯で一番大事な作品をつくろうという思いでのぞみます」と言い切った重要な作品です。井上ひさしの「長崎を舞台にした作品を」という遺志を、山田洋次監督が受け継ぎました。「ヒロシマ」が舞台の戯曲「父と暮せば」と対になる形の「母と暮せば」を完成させました。

1948年8月9日、長崎で助産婦をしている伸子のところに、3年前の原爆で死んだ息子が現れます。1945年8月9日の原爆のシーンは、衝撃的です。通常のように爆発の場面を俯瞰するのではなく、ありえない被害者の視点で表現しています。震えました。

息子が登場した後、軽妙な会話とともに、様々な感動的なエピソードが続き、涙が乾く暇がありませんでした。泣かせどころが多過ぎます。

母親役の吉永小百合は、器用な俳優ではありませんが、やはり引き込まれます。

息子役に、親しみのモテるキャラクターの二宮和也(にのみや・かずなり)を起用した監督の鋭さに感心しました。吉永小百合と似ていて、本当の親子に見えます。

息子の婚約者役の黒木華(くろきはる)は、今回も超絶的なうまさを見せます。誰にもまねのできない演技です。

そして音楽は、山田監督が「絶対、坂本龍一さん」と希望し、坂本龍一が担当しています。
「自分があの寅さんの山田監督と仕事するとは、もうほんとに夢にも思わなかった」と話していましたが、静かにしみ込んでくる曲を提供しています。さらには、合唱まで登場します。

合唱のラストシーンがあまりに唐突なので、賛否が分かれています。たしかに、唐突感は否定できません。ただ、そこに込められた監督の祈りは胸に響きました。

歌詞は、原民喜の「鎮魂歌」からとっています。長崎市民の大合唱になっていきます。原民喜の「鎮魂歌」が登場して、とても驚きました。原民喜は、私が最も敬愛する作家です。「鎮魂歌」は、小説や詩になる前の魂の原型が表現された衝撃的な作品です。

この映画も、最後は映画的なスタイルを捨てて訴えかけてきます。その意味でも、「母と暮せば」は、忘れがたい作品です。



スター・ウォーズ人気で混雑する映画館で「母と暮らせば」を観てきました

  • 2015.12.19 Saturday
  • 23:52

スター・ウォーズ人気で混雑する映画館で「母と暮せば」を観てきました。
涙の乾く暇がありませんでした。泣かせどころが多過ぎます。

そして、ラストに原民喜の鎮魂歌の合唱が登場します。
原民喜は、私が最も敬愛している作家です。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000293/files/1855_21715.html

映画評は、後日書かせていただきます。

ガンバレルで始まり、過去の作品へのオマージュに満ちあふれている映画「007 スペクター」

  • 2015.12.14 Monday
  • 20:20




「007 スペクター」は、007シリーズ24作目です。監督はサム・メンデス、ジェームズ・ボンド役はダニエル・クレイグです。今回も不死身です。

映画の題名にもなっている「スペクター」という組織の名称は、いわくつきの名前です。スペクターの使用権をめぐって訴訟が起き、1971年「ダイヤモンドは永遠に」以降は、スペクターという名前は映画に登場しなくなりました。やっと2013年11月、MGMはスペクターと関連する登場人物を映画に出す権利を購入しました。

冒頭、ガンバレル・シークエンスが登場します。スクリーンの中を歩いてきたジェームズ・ボンドが、こちらに向かって銃を撃ちます。ライフルの刻まれたガンバレル(銃身)の中から写した映像になっているため、こう呼ばれます。「ダイ・アナザー・デイ」以来13年ぶりです。

映画は、メキシコシティで毎年行われている「死者の日」の仮装パレードの場面から始まります。たくさんのガイコツたちが登場し、不穏な雰囲気を漂わせます。

ジェームズ・ボンドは建物の屋上からスキアラという男に発砲、スキアラがスタジアム爆破テロのため用意していた爆薬入りのスーツケースに当たって大爆発を起こします。はじめから、ド派手な展開です。ド派手さは、ヘリコプターでのアクションシーンにつながり、手に汗握る場面の連続です。

珍しくオープニングに過去の映像が出てくるほか、作品全体が過去の作品へのオマージュに満ちあふれています。早い展開で楽しめますが、物語自体は突っ込みどころ満載です。なによりも、ボンドがあまりにも無防備過ぎです。無茶過ぎます。

私にとって、最も嬉しかったのは、登場する2人のボンドガールが、大好きな女優だったことです。イタリアの宝石・モニカ・ベルッチと、フランスの若手演技派レア・セドゥです。モニカ・ベルッチは、史上最高齢のボンドガールです。美しさと貫禄は十分です。一方、レア・セドゥは知的な医者役ですが、アクションシーンもこなします。対照的な雰囲気の2人のボンドガールを堪能しました。



第10回札幌国際短編映画祭「北海道セレクション」

  • 2015.11.29 Sunday
  • 14:57




北海道在住・出身監督や北海道で制作された作品です

「Hungry for Love」は、パワフルなコメディです。大食漢の二人が偶然出会い、夜通し食べ続ける冒険を行います。そして二人とも倒れ一時は心臓が止まりますが電気ショックで生き返ります。二人は食べ物のために世界旅行を始めます。結果的に札幌の食の観光案内になっています。最優秀北海道作品賞を受賞しました。

「シャッター × シャッター」は、地域性を生かした作品です。一人の女性が地元に商店街を盛り上げようと、画家にシャッターに絵を描いてくれるように頼みます。シャッターアートは、街の人々が参加することで生き生きと輝き、その写真が多くの人たちに広がります。小樽を舞台にした「夕泣き」に続く中鉢貴啓監督の滝川市を舞台にした作品です。 観光庁長官賞を受賞しました。

「マイ・リトル・ガイドブック」は、北海道の新しい観光地開発のため十勝へ派遣された、台湾の旅行代理店の新人社員チチの物語です。東京の制作会社に頼らず、クラウドファンディングで制作資金を集め、十勝出身の映画製作者によって作られました。十勝のPR映画なので、全体に美化されているという限界はありますが、その取り組み方法を含め、作品的にも評価できる水準です。アミノアップ北海道監督賞を受賞しました。

ことしの「北海道セレクション」は、なかなか充実していました。  

第10回札幌国際短編映画祭・ナショナルプログラム

  • 2015.11.29 Sunday
  • 14:55




私は、日本の監督作品を中心にプレビューしたので、とても感慨深いです。

Aプログラムの「女生徒」。女の子が、太宰治の「女生徒」を朗読します。センスが良く繊細でアイデアに満ちたアニメが朗読を彩ります。大林宣彦(おおばやし・のぶひこ)監督の審査員賞を受賞しました。「オールーシー!」は簡潔で無駄のない脚本でした。桃井かおりの演技で、作品の中に引き込まれます。余韻が心地良い、よくまとまった作品です。

Bプログラムの「あの子の席 」は、映画制作のワークショップとして、東北生活文化大学高等学校の生徒約30人と作った作品です。絵に描いたような片思いの甘酸っぱい物語。作品の中に、すっと引き込んでいく演出が見事です。随所に繊細な配慮が感じられます。学生たちの演技も自然で、好感が持てます。

「小春日和」は、大学院の卒業制作作品ですが、非常に安定しています。映像の構図、物語の運びも見事。とても美しい作品に仕上がっています。謎の女性を演じた松本若菜が、とても魅力的です。 最優秀国内作品賞に輝きました。

Cプログラムの「バベルオン」には笑いました。ある男は、思いを寄せる女性に話しかけるため、言葉を自動で変換する機械をつくりますが、機械は不安定で思いをうまく伝えることができません。テンポが良くて面白いコメディです。アイデアを見事に形にした力量を高く評価したい作品です。

「七五郎沢の狐 」は、全編アイヌ語で語られるアニメです。版画の持ち味を活かしながら、スピード感もあります。はっとさせられる表現にも出会えました。札幌の映画祭で上映する意義が大きな作品です。

第10回札幌国際短編映画祭・インターナショナル・プログラム

  • 2015.11.29 Sunday
  • 14:53




Aプログラムでは、シェフの復讐劇「決戦の日」が映像にキレがありました。最優秀撮影賞を受賞しています。
81才の女性のドキドキを描いた「ミセス・アルベルティーヌ」は、最優秀女優賞に輝きました。

Bプログラムでは、タクシー運転手がたまたま乗せた妊婦が、子供は彼の子だと主張する「真実の父」は、予想を超えた深い結末を用意しました。最優秀脚本賞は、うなずけます。
子供たちを描いたミステリアスなストーリィ展開が見事だった「溺境」(でききょう)は、最優秀アジアンショート賞を受賞しました。

Cプログラムは、コメディタッチの作品が多かったです。仮想現実に生きる男を描いた「ノスタルジスト」の美しい映像が心に残りました。

Dプログラムは、戦争をテーマにした重い作品が多かったです。日常生活の中での戦争と子供を描いた「チキン」は、完成度が高く、作品部門グランプリとともに、最優秀子役賞、札幌市平和賞を受賞しました。

Eプログラムでは、「ママが幸せなら、みんなハッピー!」の親子の会話が自然で、最優秀ドキュメンタリー賞に輝きました。水槽の中の魚を描いた「えさ」は、構成が見事で、最優秀ミニショート賞を受賞しました。

Fプログラムでは、「嘆きの夜」の独創的な表現に出会いました。今年最も映像表現で衝撃を受けた作品です。魅力的な悪夢です。最優秀コンテンポラリー・エクスぺリメンタルショート賞を受賞しました。

Gプログラムは、スタイリッシュな作品が多かったです。奇抜な構図の「ベッドから起きる」は、なかなかの力作で、審査員ダイアン・ペルネの審査員賞を受賞しました。「青い目の私」の自分と同じ色の眼をした金魚というアイデアは秀抜でした。映像も美しかったです。

Hプログラムでは、障がいを持った男性のリアルな生活を描いた「ホール」が最優秀男優賞に輝きました。近未来のバーチャル・リアリティを描いた「リアリティー・プラス」も、なかなか興味深い展開でした。

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

recommend

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM